健康

ヒートショック対策の洗面脱衣室の暖房機は遠赤外ヒーターに決めた!

ヒートショックは気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることをいいます。この血圧の乱高下に伴って、脳内出血や大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞などの病気が起こります。ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングから洗面脱衣室に移動し、浴室に入る時などに起こります。リビングから洗面脱衣室に移動した際には、寒さに対応するために血圧が上昇します。そこで衣服を脱ぎ、浴室へ入るとさらに血圧は上昇します。その後、浴槽に入ると、急に体が温まるため、血圧が下降します。特に10℃以上の温度差がある場所は危険とされており、注意が必要です。洗面脱衣室が寒いままだと浴室との温度差が広がってしまうので暖めておく工夫をすることも必要です。簡易的なもので十分なので、手軽に使える電気ヒーターを用意しておくべきです。

ヒートショック対策のために洗面脱衣室に置く暖房機を検討したいと思います。洗面脱衣室に置く暖房機に必要なことは安全性と即暖性だと思います。安全面では洗面脱衣室は狭い上に洗剤や化粧品、タオルや日用品、着替えなどたくさんの物があふれています。ですからまず火を使う灯油やガスの暖房は避けたいと思います。そして床置きか壁掛けかと言えば、安全面では断然壁掛けだと思います。しかし私の家は借家のため、壁に付けるには大家さんの許可が必要です。いずれは引っ越すわけで、壁を傷つけると修繕費の問題もあります。ですから壁掛けは選択肢から除外することにしました。でも本当は壁掛け型は高い位置に設置するので邪魔にならず足元もスッキリします。転倒ややけどの心配もありません。特に子供やお年寄りのいる家庭の場合には壁掛けタイプがおすすめだと思います。ということで調べたところセラミックファンヒーターか遠赤外線ヒーターの2つで床置きタイプを検討することにしました。



 

ヒートショック対策の暖房機

ヒートショック対策の暖房機としてセラミックファンヒーターはセラミックと呼ばれる部品に、圧力をかけて発熱させる暖房器具です。セラミックファンヒーターは短時間で温風が出る上に、部屋の空気自体を温めることが出来るので、入浴時に起動しておけばほんのり脱衣所が暖かくなります。さらに子供がやけどしてしまうリスクも抑えられるため、より安心して使用できます。遠赤外線ヒーターはおよそ3~1000μmの電磁波を発する遠赤外線であたためられる暖房器具です。遠赤外線ヒーターには、ハロゲン・カーボン・グラファイト・シーズといった種類があり、どれもが速暖性に優れているのが特徴です。遠赤外線ヒーターの暖房機はとくにあたたかいのが魅力で、スピードやパワーを重視する方は遠赤外線のモデルがおすすめです。ただ確かにスイッチを入れるとすぐに暖かいのですが、暖房機の周辺しか暖まらないと感じることが多いようです。遠赤外線ヒーターの輻射熱は放射状に広がりますが、当然遠くに行くほど暖かさは弱まります。そのために狭いとは言え2畳~3畳のスペース全体を暖めるにはだいぶ時間がかかってしまいます。温風式であればよいのですが、遠赤外線ヒーターの床置き型では見つけることができませんでした。

どちらにするか非常に迷いましたが、局所ですが暖かく即暖性を考慮して遠赤外線ヒーターを購入することに決めました。まず浴室に入るときに前もって洗面脱衣室に行って暖めておくような面倒は難しいと思います。そして浴室に入る前に洗面脱衣室にいるのは衣服を脱ぐ瞬間だけです。おそらく寒いので早く脱いで30秒もかからないでしょう。そうするとヒーターの立ち上がりの速さが重要です。立ち上がりの速さでは遠赤外線ヒーターは秒単位です。ですから洗面脱衣室に入ったらまず遠赤外線ヒーターのスイッチを入れて、その前はすぐ暖かくなるのでそこで服を脱げばいいと思うわけです。浴室に入る前は洗面脱衣室全体を暖める必要はないと思います。また洗面するときも洗面台の前に立つところの後ろに遠赤外線ヒーターを置いておけば、洗面する前にスイッチを入れればいいと思います。そして浴室に入っている間に遠赤外線ヒーターを続けてかけておけば、浴室から出るころには洗面脱衣室も多少は暖まっていると思います。ということで立ち上がりの速さをポイントに遠赤外線ヒーターを選ぶことにしました。

ヒートショック対策の暖房機まとめ

ヒートショック対策のために洗面脱衣室を暖めておく必要があります。暖房機に必要なことは安全性と即暖性だと思います。セラミックファンヒーターと遠赤外線ヒーターがありますが、暖かさと立ち上がりの速さをポイントに遠赤外線ヒーターを選ぶことにしました。

*この記事は作者の主観で書いているため、内容については確認ください。

ヒートショック対策の別の記事

子供の安全に意識の高い父母の方々に人気があり、選ばれ続けている安心安全な食品・日用品を紹介します。→こちら

-健康
-

PAGE TOP