健康

ヒートショックの浴室や洗面脱衣室の温度差対策は他人事ではない!

入浴中に亡くなるのは全国で年間約1万4000人と推測されていますが、原因の多くはヒートショックである可能性があるとのことです。高齢者にとってヒートショックは他人事を思わずにしっかり対策を打つことが大事だと思います。気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックといいます。この血圧の乱高下に伴って、脳内出血や大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞などの病気が起こります。ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングから洗面脱衣室に移動し、浴室に入る時などに起こります。リビングから洗面脱衣室に移動した際には、寒さに対応するために血圧が上昇します。そこで衣服を脱ぎ、浴室へ入るとさらに血圧は上昇します。その後、浴槽に入ると、急に体が温まるため、血圧が下降します。特に10℃以上の温度差がある場所は危険とされており、注意が必要です。

11月~2月までの時期がヒートショックの好発時期です。浴室や洗面脱衣室などの気温が下がり、長風呂になりやすいため、危険が高まります。昔ながらの日本家屋や温泉施設などでは床がタイルだったり、暖房設備がない場所も多いので温度差が生じやすくなります。またトイレでヒートショックを起こす人もいるので、浴室や洗面脱衣室以外でも温度変化のある場所には要注意です。ヒートショックは65歳以上の高齢者、高血圧や糖尿病などの動脈硬化の基盤がある人、肥満や睡眠時無呼吸症候群、不整脈の人が影響を受けやすいと言われています。ヒートショックを予防するポイントは、血圧が乱高下しないようにすることです。そのためには温度差をなるべくなくしたり、体に負担の少ない入浴方法を心がけることが大事です。



 

ヒートショック対策

ヒートショック対策としていちばんの有効な対策はもちろん浴室換気乾燥暖房機を設置することです。しかし浴室暖房機がなくても、今の環境を少しでも改善するためにすぐできることを検討します。問題は暖かいリビンクなどから寒い洗面脱衣室及び浴室に入る段階の温度差をいかになくすかです。まず浴室はタイル貼りの床が冷たいので滑りにくい床マットか木製のすのこを敷いて冷たい感触を防ぐことです。湯張りの際に窓を閉めて、浴槽のふたを開けておきます。冬場は湯温の低下が気になりますが、冷えた浴室の危険性を考えると、追い焚きや湯の追加で湯温の低下をカバーしたほうが賢明です。ヒートショック対策には、浴槽の湯温にも注意が必要です。寒い時期は、熱いお湯で温まりたいと思いますが、ぬるめの38℃と熱めの42℃では、血圧変動に大きな差があります。42℃の熱めのお湯では入浴直後に血圧が大きく上昇し、浴槽から出る時にまた大きく下降するため、この差が大きいほどヒートショックの危険度が高まります。ヒートショックは、血圧の大きな変化が身体に負担をかけるので、浴室内の温度は高く、お湯の温度は低くを心がけることが大事です。

次に風呂に入る前の食事などで気をつけることもあります。一つ目は食後最低30分以上、できれば1時間は空けてから入浴すること。食後は消化器官に血液が集まり、血圧はやや低くなっています。そこで入浴するなど血圧を上げる行動をすると、血管内の変動がより大きくなり、ヒートショックを引き起こしやすくなります。二つ目は飲酒後の入浴はしないこと。飲酒すると血管が拡張し血圧低下を起こしたり、体の反応も低下して転倒しやすくなります。危険性が高まるので飲酒後の入浴は避け、飲酒するのであれば入浴後です。三つ目は入浴前と入浴後に水分を補給すること。入浴すると汗をかき、体内の水分が減って血液がドロドロになります。その状態では血栓ができやすく血圧が上がると脳梗塞や心筋梗塞になりやすいため、入浴前と後で水を飲むことで、血圧や血流の変動による脳疾患などを引き起こさない状態を作ることが必要です。ちなみにお水を多めに飲んで入浴中の代謝を上げる方法はダイエットや美肌にも有効のようです。最後に人の体温が一番安定する時間帯は16~19時と言われており、この時間帯の入浴が推奨されています。最後に血圧が高くて体調が悪くても気付きにくいため、入浴前に血圧を測定することはよいことです。体調を知る目安にもなります。血圧が高いときは、用心しないといけません。また室温が低くても血圧は上がります。温度の管理も一緒に行うとよいと思います。

そして洗面脱衣室が寒いままだと浴室との温度差が広がってしまうので暖めておく工夫をすることも必要です。簡易的なもので十分なので、手軽に使える電気ヒーターを用意しておくべきです。実際に浴槽に入るときに気をつけることもあります。まずはいきなり浴槽に入らず、心臓に遠い手や足からかけ湯をするなど、お湯の温度に体を十分に慣らしてから浴槽に入るようにすることで、急激な血圧の変化を防げます。次に浴槽の湯温が高いと心臓に負担がかかります。38℃~40℃程度のぬるめのお湯から入り、熱いお湯を足して徐々に温めるようにします。そして長湯をしないで10分以内で上がることです。長湯は心臓に負担がかかり、疲労感が増し、転倒しやすくなります。また血圧が下がりすぎてしまい、入浴後に血圧が急上昇すると、そのショックで症状が発生しやすくなります。最後に浴槽から出るときに急に立ち上がらないことです。急に立ち上がると血圧は急激に下がります。立ちくらみを起こし、転倒のリスクが高まります。またヒートショックによる急死は入浴中に多発していますが、入浴した後も注意が必要です。救急搬送される中には温まった体が急に冷えて、数時間後にリビングで亡くなっていた事例もあるということです。血圧の変動は入浴後、数時間は続きます。急激な温度変化に十分に気をつけないといけません。

ヒートショック対策まとめ

ヒートショックは他人事を思わずにしっかり対策を打つことが大事だと思います。ヒートショック対策としては浴室の設備や湯はり方法、入浴前の食事のとり方、洗面脱衣室の暖めること、入浴時に気をつけることなど一つ一つ確実に実践して習慣化を図ることが大事です。

*この記事は作者の主観で書いているため、内容については確認ください。

ヒートショック対策の別の記事

子供の安全に意識の高い父母の方々に人気があり、選ばれ続けている安心安全な食品・日用品を紹介します。→こちら

-健康
-

PAGE TOP