子育て

高校3年生の進路で感性・創造性・オリジナリティのある職業・仕事①

感性・創造性・オリジナリティ(独創性)の優れた人は個性が重視される職業・仕事に向いています。個性で勝負する職種で、抜きん出た力を発揮します。芸術(音楽、美術、舞踏)や言語(詩歌、小説、ジャーナリズム、教職)を手段として(広告、ファッション、商品デザイン等)、人を奮い立たせ、人に影響を与え、人を説得します。また中には自分で小規模な事業をやることに満足を感じる人もいます。また研究室で創造性を発揮する仕事に就くことも考えられます。自分の独創的な探求を支えるために、世俗的な仕事をやっていることも多いのです。絵や音楽、文章など自己表現する手段は千差万別です。想像力を生かし、自分のセンスで勝負するクリエイティブ系が適しています。陶芸家やカメラマン、イラストレーターなど、純粋に作品の魅力や質で勝負する世界なので、厳しさはあるがやりがいも大きいです。またデザイナーと呼ばれる職種は、ほかの商品とは異なる魅力をアピールする斬新なデザインを生み出すセンスと想像力などが求められる仕事です。表現の場として有効なのが一つはコンピューターの世界です。CGクリエイターやWEBデザイナーなど、創造性が活かせる領域が多くあります。インターネットのスピードのある緊張感に満ちた世界で、感性を武器にビジネスチャンスを活かしている人も多くいます。アート・写真・イラスト関連の職業・仕事をピックアップしました。



 

アート・写真・イラスト関連の職業・仕事

イラストレーター

書籍やポスターなど世の中に流通する様々な媒体に掲載される絵(イラスト)を描き出す仕事です。自分の持ち味を活かしたイラストから、正確さが求められる写実的なイラストまで、自分の能力とジャンルに合わせて、依頼の内容を理解しつつ、作品を描き出します。出版社や広告プロダクション・デザイン事務所など、イラストを必要としている会社に作品集を持ち込み、売り込むことも必要となります。一人で黙々と仕事を行うことが多い職業です。長時間集中力を持続させながら、仕事に向き合える人が向いています。仕事内容にによっては、自分のセンスを存分に発揮できる職業です。

写真家(カメラマン)

カメラで一つの瞬間(シーン)を撮影し、写真として残す仕事です。撮影する被写体は多岐にわたり、新聞や雑誌に掲載される事件などの瞬間を撮る報道写真家、スポーツ写真家、雑誌のグラビアや広告の写真を撮る写真家、建築物を撮る建築専門の写真家、水中の生き物の生態を撮る水中写真家など、専門分野が分かれている職業です。専門分野ごとに被写体を写真に収める確かな撮影技術が必要です。撮影の仕事では、依頼者の要望をくみ取り、その要望に近づけるように撮影することもあり、記者や編集者と協力しながら仕事をこなす場合には、特にコミュニケーション能力が必要な資質となります。また撮影技術もさることながら、機材が万全でなければ仕事は成立しません。撮影を想定した準備が行える計画性と共に、日頃の機材のメンテナンスを怠らない、まめな性格も写真家に求められる要素といえます。写真家の扱うジャンルは幅広く、それぞれに求められる要件も様々ですが、被写体に向かう一人の表現者として、写真家は写真を通じてそれを見る者に何かを伝えるというメッセージ性やテーマ性を持ち続けて活動しています。写真に対して、常に自分の追い求めるものに情熱を傾ける仕事といえます。

学芸員

学芸員とは博物館や美術館などで、資料の収集・保管・展示・調査・研究など、専門的な業務を行う職員のことです。定期的に行われる展覧会(企画展)の企画・運営も大事な仕事です。学芸員に必要なのは専門分野に関する深い知識です。何か一つのことに興味を持って、深く追求していくことは学芸員の仕事に通じるものがあります。学芸員資格は博物館法という法律に基づいた国家資格です。基本的に資格を持っているか、就職までに資格を取る見込みがないと施設には採用されません。学芸員の資格を得るには、大学や短大などで博物館に関する履修して単位を修得するか、学芸員資格認定試験に合格する必要があります。また大学に2年以上在籍し、博物館に関する科目を含む62単位以上を修得したうえで、学芸員補(学芸員をサポートする仕事)を3年以上務めれば、学芸員の資格を取得できます。

画家

油絵・水彩画・日本画などの絵を描く仕事です。美術系の大学や専門学校で技術を磨くことで、画家の道を目指すことができますが、学校を卒業しただけで画家になれるとは限りません。全く絵の教育を受けずに作品を描き、世界的に有名になる画家も多くいます。プロの画家として活動できる人はほんのひと握りです。実際にはアルバイトや援助を得て画家を続けている人もたくさんいます。ただ何年も絵を描き続けても評価を受ける保証はありません。湧き上がる創作意欲を表現する情熱や集中力がある限り、自分の才能を信じて作品を描き続けることが求められます。

文化財修復技術者

絵画や古文書、建造物や仏像などの文化財の傷みを診断して、修復を行う仕事です。絵画や古文書などを現在の保存状態で維持するために、必要に応じた修復技術を使います。仏像や寺社などは大規模なものになると工事に何年もの期間を要することがあります。普段から美術館や神社仏閣を訪れるなど、文化財に強い興味がある人がこの仕事に向いています。作業自体は繊細で地道な作業の連続です。長時間地道に根気強く作業を続けられる努力が求められます。文化財の修復にはその作品が作られた歴史的な背景を知ることも大切な作業です。美術史や歴史などの知識を積むことも大切です。文化財修復技術者になるための資格は特にありません。美術系の大学や専門学校・大学の史学科や文化財学科を卒業して修復工房に就職し、長年修業を積みながら技術を習得していきます。

美術教師

教師とは小学校・中学校・高校などで生徒たちに勉強や社会のルール、道徳を教え、成長へと導く職員のことです。まず大きな仕事として授業があります。また生活態度やルールの遵守といった指導も教師の役割の一つです。教師としてまず向き合わなければならないのは生徒である子供たちです。学業面や体力面だけでなく、学校行事について、友人関係や生活態度についてなど、学校内の生活全般における良き指導者、良き理解者、良き相談相手であることが求められます。また教師どうしの情報交換や会議はもちろん、他校との交流、保護者とのやり取りもあるため、一般常識やきちんとしたマナー、礼節をわきまえることが求められます。教師になるためには教員免許状が必要です。文部科学大臣が認定する短期大学や大学・大学院の指定学部・学科で所定の単位を取得しなければなりません。教員免許を取得する場合、中学校・高校では専門科目ごとの免許状となります。小学校の場合は全教科です。盲・ろう・養護学校などでは障害に合わせた免許状となります。

美術鑑定士

美術鑑定士は絵画・掛け軸・陶磁器などが本物かどうかを見極める真贋鑑定と商品的価値の見定めをする仕事です。取り扱うものも従来の美術品の他に、レコードや有名人のサイン、おもちゃなど多岐にわたります。当然、それぞれのジャンルにおいても、深い知識と品物に対する確かな鑑定眼が求められます。美術鑑定士になるための資格は特にありません。美術館や画廊・古美術商などで働きながら、様々な美術品に触れ、鑑定眼を養います。経験に裏打ちされた確かな鑑定の技量を磨き続けるだけでなく、美術品の価値を相場に応じて見出す能力も必要とされます。

書道家

毛筆と墨を用いて文字を書く仕事です。有名な書道家(書家)の書(作品)は絵画と同じく芸術性が認められ、そのことによって書の販売や作品集の出版、展覧会の開催など活躍するフィールドは広がります。ただしそれはほんの一握りの書道家です。多くは書道教室の講師として学校や地盤で書を教えることが主な仕事になります。書道家になるためには、弟子入りして師匠から直接指導を受けます。自ら行動して書道家となる道を切り開いていかなければなりません。書道の講師として活動する場合には、各書道団体の検定や日本書写技能検定協会が行う毛筆書写検定1級を目指します。

陶芸家

山などから採取した粘土を使い、器や壺など装飾品を成型し、窯でそれらを焼いて陶器を作る仕事です。窯元と呼ばれる工房で、大勢の人数が共同作業で焼き物を作るところもあれば、一人で作業を続けている人もいます。ろくろという回転台で粘土を成型しますが、技術が必要です。「土こね3年、ろくろ8年」といわれるほど長い修業の年月を必要とします。陶芸教室やカルチャー教室などの講師をしながら陶芸家を続ける人もいます。陶芸家になるためには窯元に就職して現場を学んだのちに独立するか、陶芸家に弟子入りして修業を積むのが一般的です。

染色家

植物や鉱石を原料とする染料を用いて、主に着物の絵柄をつける仕事で染織とも呼ばれます。日本の伝統的な染織方法として、型染・友禅染・ろうけつ染・絞り染などがあります。また絵筆で着物に絵柄を描き入れる手法もあるため、染色の技術と作画の技術が必要な職人仕事です。染色家になるためには美術・工芸系の大学・短大や専門学校・職業訓練校の染色コースなどで基礎的な知識や技能を身に付けたあと、京都など織物で有名な産地の工房などで働きます。国家資格の染色技能士を取得すれば、着物の染色に限らず、染色に関する幅広い知識や技能が認められます。また工房の責任者になるためにも必要な資格になります。一人前の仕事ができるようになるためには、長い修業が必要な職業です。地道に仕事をこなす資質が求められます。

その他には、彫金家は金属から物を作り出す専門家です。ガラス工芸家はガラスを使って物を作り出します。木工工芸家は木を素材にした伝統工芸品を作る専門家です。美術研究者は大学や美術館などで専門分野を研究し論文を書きます。以上のようなクリエイティブな職業・仕事もあります。

アート・写真・イラスト関連の職業・仕事まとめ

感性・創造性・オリジナリティ(独創性)の優れた人は想像力を生かし、自分のセンスで勝負するクリエイティブ系が適しています。例えばイラストレーター、カメラマン、学芸員、画家、文化財修復技術者、美術教師、美術鑑定士、書道家、陶芸家、染色家などがあります。

*この記事はいろいろな情報を検討し、あくまで主観で書いていますことをご了解願います。

子育てで親の参考になる話、絶対知っておいた方がいい話が満載-目次

子供の安全に意識の高い父母の方々に人気があり、選ばれ続けている安心安全な食品・日用品を紹介します。→こちら

-子育て
-,

PAGE TOP