洗面脱衣室のバリアフリーは引き戸と広くて介助しやすい洗面台と器具

洗面脱衣室のバリアフリーを考えましょう。基本は車いすの動線を確保しながら、介助のスペースを考慮すること。器具の選定や配置の工夫で、車いすの生活が可能になります。まずは家を建てるときにやっておいた方がいいことを優先して考えましょう。後でやろうとすると大工事になるような話です。次に後付けでもできることを検討し、その時にできなければ本当に必要になった時に施工しましょう。またここでは洗濯機は外に出している前提で話を進めます。この話は別の洗面脱衣室の記事を参照してください。

洗面脱衣室の造作

出入り口は車いすが出入りできる900mm以上として、引き戸を設置しましょう。また車いすがスムーズに出入りするために段差をなくしましょう。車いすに座って、洗面をしたり、着脱衣できるスペースを確保しましょう。そのためには介助スペースを考慮して、洗面化粧台前スペースを1050mm以上確保して、介助者による着脱衣行為への配慮として、1坪程度確保したいものです。床は滑りにくく、掃除しやすいものにしましょう。照明は十分な明るさを確保しましょう。


洗面脱衣室の洗面化粧台

洗面器は多目的に使える大型ボウル底がフラットで物を安定して置ける形状がよいと思います。前方のエプロンは薄い方がいすとの干渉が少なくなり、より洗面器に近づくことができます。カウンターが広く使い勝手の良いものを選びましょう。ただあふれ面の高さについては、一般的には高い方が使いやすいため、そのままにしておきます。車いすでは別の高めのいすに介助者が移動してあげるのがいいかと思います。できることなら電動昇降付きがいいのですが、予算の面もありますので何とも言えません。当然いすにすわって洗面動作をするので、足元スペースを確保し、洗面台の下に引き出しとかはなしです。鏡はいすに座った状態でも見やすい位置に設置しましょう。

水栓金具は使い方がわかりやすく、簡単に操作できるシングルレバー混合栓とし、吐水部を手前に引き出せるハンドシャワータイプにする。また横にもう一つのシンクを設置しましょう。このシンクは朝の洗面所の混み合い対策及び汚れものを洗うときに使います。冬場の作業に配慮し、これも湯水混合栓でいいかと思います。

またこのシンクを車いす用にするという手があります。車いすに合うあふれ面の高さ750mm以下にして、できるだけ大きく、底がフラットのものにします。汚れもの洗いは洗面台の方で行います。水栓金具も洗面台と同じにしておき、ハンドシャワーは洗面台のものが横まで延びれば必要はありません。こうすると洗面台の方は普通のものを選べます。下に引き出しもつけられます。朝の洗面所の混み合いも子供と重なることを想定しているので、高さが低いのも問題ないように思います。

洗面脱衣室の着脱衣

着脱衣のときや車いすの乗り降りなど、一時的に立ち上がる場合は高さ700mmの位置に手すりを設置します。また冬の寒い時にヒートショックなどにならないように断熱窓や暖房器具を設置し、快適にすごせるように整備します。洗面脱衣室はタオル、着替え、洗面小物などたくさんのものを置く必要がありますので、収納量が十分なキャビネットを設置しましょう。トールキャビネットやウォールキャビネットで使用頻度なども考慮して収納方法を工夫しましょう。

洗面脱衣室のバリアフリーまとめ

洗面脱衣室のバリアフリーは、段差のない引き戸と1坪の広さ、滑りにくい床と明るい照明。洗面台は大型ボウルで底はフラット。水栓はシングルレバー混合栓のハンドシャワータイプで横にシンクを設置しましょう。着脱衣の手すりや十分な収納と冬場の暖房は必須です。

水周り 他の記事

家づくりの目次はこちら

子供の安全に意識の高い父母の方々に人気があり、選ばれ続けている安心安全な食品・日用品を紹介します。→こちら

-
-, ,

PAGE TOP