家づくりはいろいろなことを決めないといけません。建築士が全て得意なわけではありません。お任せになっていると、後でこうすればよかったと後悔することにもなりかねません。決定は自分でするしかありませんが、一生に一度のことで失敗は許されません。私が数年かけて検討した事項をまとめてみました。今回は洗面脱衣室ついてです。ここでおさえておきたい事項は何があるでしょうか。
洗面脱衣室の床
洗面脱衣室の天井、壁、床の素材ですが、湿気をよく吸ってくれて、水がはねたときに拭くこともできる。そして床は素足になることが多いので、保温性のあることが必要です。予算的に厳しいかもしれませんが、ムク板が最も適しています。水周り室に、ムク材は大丈夫かと心配される方もいると思いますが、お風呂の出入り口にはバスマットを敷くものなので大丈夫だと思います。
洗面脱衣室の通風
洗面脱衣室は湿気が充満します。使っていないときに風を通して湿気を抜くことが必要です。浴室のところで窓と出入り口を相対させて風の通り道をつくる話をしました。その通り道に合わせて洗面脱衣室の出入り口を相対させて、かつその外の窓とも相対させて風の通り道が完成です。
洗面脱衣室の収納
洗面脱衣室の収納は多いに越したことはありません。本当にたくさんの物を置くことになります。しかしこれらの殆どは小物ですので、それほど大きなスペースは必要ありません。むしろそれらをうまく整理できる収納が必要です。
洗面脱衣室に洗濯機は置かない
よく洗面脱衣室に洗濯機が置いてあります。汚れものを脱いだらそのまま洗濯機に入れられるのでわからないではありません。しかし現実的な話として、誰かが風呂に入っている時に洗濯機を回したり、洗濯機から衣類を取り出して干しに行くことを考えてください。入りにくくないですか。ですから洗濯機は洗面脱衣室の外に置いておけばいいのです。ランドリーボックスは洗面脱衣室の中にあっても構わないと思いますが、置かずに間の壁をくり抜いて、洗濯物を直接外の洗濯機に放り込めるようにしたらどうでしょうか。
洗面脱衣室に暖房
冬はリビングの暖かい部屋から風呂の寒いところに来て、更に衣服を脱いで「寒い」と言いながら湯舟につかりませんか。昨今はこのヒートショックで亡くなられる高齢者の方が多いと聞きます。他人ごとではありません。ですから洗面脱衣室の暖房も浴室と同じく絶対に必要です。命にかかわる話なので、多少の出費はがまんしましょう。
洗面脱衣室のまとめ
洗面脱衣室は天井、壁、床すべて湿気を吸って、水はねにも強く、保温性のあるムク板にして、湿気がこもらないように風が通る道をつくりましょう。またたくさんの小物があるので、多めに整理しやすい収納が必要です。そして冬のヒートショックを起こさないための暖房は絶対です。
参考:成美堂出版 安らぐ家は「間取り」で決まる
水周り 他の記事
- 浴室のユニットバスを選ぶポイントを決める!外側の断熱補強も必要!
- 浴室のバリアフリーは引き戸、広さと介助しやすい器具その配置!
- 洗面脱衣室の洗面台は2つで高さが重要!便利さを徹底的に追及する!
- 洗面脱衣室のバリアフリーは引き戸と広くて介助しやすい洗面台と器具
- 洗濯機は縦型の簡易乾燥機能付き全自動洗濯機で穴なし槽のシャープ!
- トイレの間取りは難しい!床、窓、便器、換気扇、照明のポイント!
- トイレのバリアフリーは引き戸で介助しやすい広さと器具とその配置!
家づくりの目次はこちら