トイレのバリアフリーは引き戸で介助しやすい広さと器具とその配置!

トイレのバリアフリーについて考えましょう。基本は車いすの動線を確保しながら、介助のスペースを考慮すること。器具の選定や配置の工夫で、車いすの生活が可能になります。まずは家を建てるときにやっておいた方がいいことを優先して考えましょう。後でやろうとすると大工事になるような話です。次に後付けでもできることを検討し、その時にできなければ本当に必要になった時に施工しましょう。

トイレの造作

出入り口ですが、車いすで出入りできるようにするには900mm以上を確保しないといけません。車いすでの出入りがスムーズにできるように出入り口の段差はなくす必要があります。そしてドアは引き戸もしくは引き込み戸にしましょう。



トイレスペースは全体として1坪(1690×1690mm)程度確保することが望ましいです。車いす前方からの介助を考慮して、便器前スペースは850mm以上、便器横スペースは900mm以上を確保しましょう。また床材は滑りにくく、掃除をしやすいものがいいでしょう。照明も十分に明るさを確保しながら、夜間の使用でまぶしくならない配慮が必要です。

トイレの器具

まず便器ですが、身体状況により福祉用具が設置できる組み合わせ便器(タンク式)で大きめのものにしましょう。大きめだと使用時のきゅうくつ感がなく心地よいと思います。便器は側方の壁に設置すれば、出入り口から入って便器にアプローチするときに90度の方向転換ですむので、車いすの動線も短くなります。便器の両側にL型手すりはね上げ手すりを設置します。L型の縦の手すりは120mmタイプを選定しましょう。この長さがあれば肩を手すりに預けた状態で姿勢保持ができるので、着脱衣介助がしやすくなります。

便座は暖房便座やおしり洗浄機能が付いたもので、リモコンで操作ができるものにしましょう。背もたれもあると、座った姿勢が安定し長時間の座り姿勢がラクになります。片手でセットでき、片手でも簡単に切れる紙巻器を設置しましょう。収納は介助者がラクな姿勢で出し入れできるように手の届きやすい位置に設置しましょう。手洗い器は介助者がラクな姿勢で使える位置に設置しましょう。また冬は寒いので暖房器具を設置しておくと助かります。

トイレバリアフリーのまとめ

トイレのバリアフリーは出入り口を段差のない引き戸にして、1坪の広さで滑りにくい床にしましょう。介助しやすい便器、L型とはね上げ手すり、手洗い器の配置にしましょう。暖房やおしり洗浄機能がついてリモコン操作ができる便座や背もたれ、片手でできる紙巻器なども必要です。

水周り 他の記事

家づくりの目次はこちら

子供の安全に意識の高い父母の方々に人気があり、選ばれ続けている安心安全な食品・日用品を紹介します。→こちら

-
-, ,

PAGE TOP